2007/12/23

大手メディアのバイアスのかかった教育情報

前回は、メーリングリストに掲載されてある文章を非論理的であると述べた。だが、本当のことを言えば、メーリングリストなどはあまりに些末な問題に過ぎない。むしろ、大手マスコミの教育関係の記事のほうが、知名度が高く信頼されているが故に、はるかに問題が大きい。要注意である。

このことについて、たとえば四谷大塚の教育情報誌『合格アプローチ』は、2007年4月号の匿名コラム(「マスコミの中学受験報道に思う」同誌の102ページ)において、経済誌(名前は明記されていないが、たとえば『別冊プレジデント』)や全国紙(これも明記されていないが朝日新聞などか)の記事作成の背景について、敢えて厳しく指摘している。

全国紙は、既定路線が前もって設定されており、そのうえで記事が作成されることが多いのだそうだ。つまり、まともに取材せず、一定の方向性の記事で貫いてしまう。判りやすく言えば、「加熱する中学受験」といったタイトルが予め決まっていて、現場でそれを確かめるのではなく、無理やりそちらの方向に持っていってしまったりするのだそうだ。また、記者の中学受験についての知識が驚くほど乏しかったりするのだ。他方、経済誌の「○○ランキング」といった数量的データなども、実は数値の扱い方が恣意的で、中学受験の実態などを捉えていないものが多いのだそうだ。

この教育コラムの指摘は、私の体験から照らしてみても、まことにその通りだと思う。たとえば、天下の朝日新聞の教育記事などでも、たびたび稚拙なセンセーショナリズムに走る。どうも朝日新聞には、教育に関して強固な先入観があって、根拠のない記事を書いてしまう傾向がある。ここで誤解してもらいたくないのだが、いわゆる左翼思想だとか日教組支持といったイデオロギー的バイアスがあると述べているのではない。もっと浅はかで、教育のことを単に知らないとか、初歩的な社会学や統計学を知らないと思わせるような記事がよくあるのだ。(機会があれば、朝日の記者のいい加減さについてより詳細に紹介したいと思う)。

ある種の雑誌を読んでも同様だ。教育評論家は、いつも必ず「私立中堅校は絶対にお得です」と書く。「いくら家計が苦しくても小学生の英語教育は将来のために、止めないようにしましょう」とアドバイスする専門家もいる。しかし、中堅レベルの私立中高一貫校が経済的にペイするかどうかは、誰も断言できない。きわめて微妙な領域なのだ。中堅校が親切丁寧で塾要らずだというのは神話で、学校は単に宿題を大量にだすだけだからだ。また、小学生英語の効用は、ほとんど期待しにくいのは事実だ。小学生から英語を続けてモノになったという事例を、誰もほとんど知らないのである。私たち自身、小学生低学年からの児童英語教室は、良心の呵責もあって撤退した。残念ながら児童英語教室というものは、英語業界の経済的利益と英語があまり出来ない女性教師の自己実現のために存続しているのが実態だろう。もちろん、この公然の秘密は決して暴露されることはない…。

教育の最大の目的は、リテラシー能力の向上ではないだろうか。国語教育は文章を文章に即して、あるいは文章内在的に文を読みとる能力を育成する。他方、理科や社会のような科目は、文章内在的であると同時に文章外在的な読解を求め、ときには、嘘を暴くことも教える。私としては、国語・社会・理科を総合し、リテラシー科としても良いと思っている。そして、現実の様々な文章や情報を適切に読みとり理解する能力の向上につながるならば、生きていく上できわめて有意義なのではないだろうか。          

2007/12/20

Welcome to Principia Cybernetica Web

Welcome to Principia Cybernetica Web

覚え書き。

理科系一流大学を目指す人は、このWebを読むと勉強になる。

巷に散乱する非論理的文章

ベネッセがバックアップしている「教育のまぐまぐ!」というMLがあります。ベネッセがついているからといって、やはり読者は注意を怠ってはいけませんね。たとえば、2007/12/20号は、「1人での食事が性行動を助長する?」というセンセーショナルなタイトルです。しかし残念ながら、中身はまったく頂けないモノでした。

http://education.mag2.com/seijijou/071220.html

書き手は大葉ナナコさんという日本誕生学協会なるものの代表理事をしているお母さん。本文のタイトルは「『孤食』がまねく、性行動の低年齢化」となっています。しかし、「性行動の低年齢化」の根拠が、本文中どこを見回してみても、一つも示されていないのです。それに、性行動が早いというのは、いったい何歳くらいなのでしょうか、10歳でしょうか、16歳でしょうか。またどのような性行動でしょうか。そういう肝心な情報が何一つ示されていないのです。それなのに、推論のうえに推論を上乗せした議論を展開してしまっているのです。たとえば、次のように。。。。

性行動を開始するのが早い子どもたちのライフスタイルを見ると、夕食は1人でとるという子が圧倒的です。あたたかい夕食を一緒に食べる家族がいなければ、同じ境遇の子どもたちが集まり、ファーストフードなどを一緒に食べたがるのも無理もありません。

つまるところ、大葉さんは、子どもが独りで朝食や夕食をとるようではいけませんよ、と私たちに警告したいのでしょう。私たちは、その趣旨はもちろん理解できます。しかし、文章表現としては、絶対に受け入れられるものではありません。

国語や算数のような教科学習の目的は、大葉さんの文章を見てちょっと飛躍しているな、非論理的だなと感じるような能力を育むことではないでしょうか。また、そうでなければ、論理的文章を解読することはできず、いつまでも「勘」に頼ってしまう事になってしまうでしょう。

2007/12/18

文章の書き方②ーー川喜田二郎のKJ法




川喜田二郎先生にはたくさん著作があるが、とりあえずは『発想法』『続発想法』(中公新書)をできるだけたくさんの人に読んでもらいたい。すでに40年前に書かれた本であるが、今なお新鮮である。これは国語教育などだけでなく、例えば、第三世界の農村開発だとか、民主的意思形成の方法論を考えるためにも大いにヒントになっており、要するに、知的探究の方法論の源泉みたいなものだからである。

ここでは簡単にKJ法の方法論と注意すべきところをのべてみる。

用意するものは、①筆記用具(色ペンなども用意する)、②クリップや輪ゴム、③名刺サイズのカード。あるいは現代的に言えばやや大型の付箋、④図解のための大きな紙、⑤文章を書くための用紙である。

まず最初にカードに思いついた言葉や文章を書く。この時、過度に抽象的な表現を用いない。また、一つのカードにたくさんの内容を盛り込まない。そして、できるだけたくさんのカードを作っていく。KJ法というのは本来はグループ作業なので、各人が意見を出し合うことになるが、一人でやることももちろん可能であろう。(したがって本来のKJ法では、さまざまな人々の意見を出し合う複雑な討論が反映されているものとなるはずである。ここでは、あくまでも簡略化したKJ法のべているにすぎない)。

次いで、そのカードをグループ編成する。つまり、この紙きれとこの紙きれはなんとなく親近感を覚えるとか、内容が似通っているとか、そういったカードを一つのグループにしていくのである。たとえば「食べ過ぎはよくない」と「寝坊してはよくない」というカードが似通っていると感じたならば、一つのグループにする。

それから、一つ一つのグループに一定見出しをつけていく。

ここまでの段階で、どうしてもどのチームにも入れにくいカードが出てきてしまうが、無理にどこかに収めるとはしない。そして、より重大なことは、最初に大きく分けようとはしてはいけないということである。たとえば最初に、「自然」だとか「文化」「心情」といった大見出しをつけてしまってはいけない。あくまでも一つ一つの具体的なカードから、だんだんと大きなグループ分けに持っていくのである。これは、具体的な観察から何かを発見していく、KJ法の最も重要なエッセンスであり、われわれを教条的な思考から解放するものである。もちろん作文の技術としても有益であろう。川喜田二郎『発想法』の77ページの写真をアップロードしておく。

今度は、これらのグループの諸関係を、矢印などを用いながら関連付けていく。つまり、図解化していくのである。これについても、川喜田二郎の図を参照してもらいたい。そしてその図を参照しながら、それを文章にしていくのである。

以上がKJ法のエッセンスである。早川や松永の作文の方法論は、カードから文章を作り上げるという箇所を取り入れたモノと考えて良い。


発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))
4121001362
川喜田 二郎


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007/12/15

文章の書き方①

最近中学受験用の国語の本を2冊購入してみた。1冊は最近とても評判の高い早川尚子『お母さんが教える国語』(ダイヤモンド社、2006年)、もう一つは松永暢史『中学入試国語国語記述のコツのコツーー灘・開成もラクラク突破』(主婦の友社、2005年)である。どちらもそれなりに面白い本だが、今回はその詳細について述べるのではなく、共通する部分についてだけ書く。

二人がほとんどまったく同じ技法を述べているのが、実は文章作成の技術です。早川の本が後から出版されていますが、別に松永から文章作成法の技術を盗んだのではないだろう。むしろ、お互いに知らぬ間に、川喜田二郎先生のKJ法の技術をそのまま採用しているのです。早川も松永も独創性はなかったといえばそれまでですが、KJ法を知らず知らずに受け継いでいるという意味では、正しい真っ当な指導法だとも言えるでしょう。(もっと松永の場合は、自分がこの技法を発見したかのように吹聴する傾向があるので、少々問題があると言えないわけではない)。

まず早川の方から見ていきましょう。文章の書き方ついては78-80ページのたった3ページですが、ポイントをついています。

① メモ用紙(裏に糊がついている付箋が良い)を何枚も用意しておく。
② テーマについて心に浮かんだこと一つずつ1枚のメモに書きます。
③ そのメモを組み合わせて文書を作ります。
④ メモの組み合わせによって、少しずつ異なる文章になります。

例としては、

メモ1 「僕は、いつも7時に起きます」
メモ2 「ドラえもんの声で、お早うといいます」
メモ3 「ドラえもんの目覚し時計で起きます」
メモ4 [ドラえもんの声を時々うるさく思います」
メモ5 「時計は、4月にお父さんに買ってもらった」



僕は、毎朝7時に起きます。4月にお父さんに買って貰ったドラえもんの目覚し時計で目が覚めます。その時計は、7時になるとドラえもんの声で「お早う」といいます。僕は、いつも気持ちよく生きられるわけではなく、ドラマの声もうるさく思うときもあります。

僕は、毎朝ドラえもんの目覚し時計で起きます。その時計は、7時になるとドラえもんの声でお早うといいます。4月にお父さんに買ってもらいました。いつも気持ちよく起きられるけれど、ときどき、眠くてドラマの声がうるさいなあともことがあります。


他方松永は、自分のやり方に「メモつなぎ術」だとか、「抽象構成作文法」と名付けています。(32-38頁)。松永自身は画期的な作文法と書いていますが、要はKJ法です。こんなふうに書いています。感想文を書きなさいとか、意見を述べなさいといわれたときにいきなり文章を作成するのではなく、「この質問に答えるには最低どんな言葉を使う必要があるかを考えさせ、それをメモの形に出させて、さらにそれをつなぎさえすれば、誰でも文章化することができるのです」(36頁)。なおこのやり方について、2冊の本で詳しく解説しているのだそうです。書いてあることは基本的に同じなので、これ以上詳しくは書きません。

かくいう私は、川喜田二郎先生の著作を知ることにより、KJ法で高校生や小学生に作文を書かせたり、心理学の大学院生・助手たちと文章作成大会を試みたことがあります。シンプルかもしれないが、大変有意義な技術であると言えましょう。ただし、国語的な題材はかなり複雑ですから、KJ法の作業が必ずしも簡単だという訳ではありません。

KJ法については

中学受験 お母さんが教える国語 (地球の歩き方BOOKS)
早川 尚子
4478079455

2006/12/24

図式化できる子ども!  (速脳通信Vol. 2-2)

お子さんが図を描いて考えることができるようにするためには、いくつかの準備・訓練が必要になります。

a) 直線や曲線をうまく引くことが出来る

() 紙と鉛筆を使って、読み書きすることができる

(c) 問題そのものに関心を持つ。



(a) 線を引く訓練

意外に思われるかも知れませんが、中学生になっても直線をうまく引けないお子さんは、少なからずいるのです。そういうお子さんは、当然の事ながら、図を描こうとはしません。怠けているというよりも、すでにもう図が描けなくなっているのです。

小学校の中学年くらいのうちに、線を引けるように指導しておかなければいけないのです。うまい絵を描く必要は全然ありません。普通の直線で良いのです。最初は定規を用いて丁寧に直線を引くことから始めます。中学生くらいまでには、定規なしに、さっさっと直線を引いて、図を描ける用になっている必要があります。

() 紙の上で考える訓練――暗算学習からの脱皮

数学を学ぶ本当の目的は、図や数式を読みとったり、物事を図式化し・数式化して考える能力の養成にあります。それを数学的リテラシーとも呼ぶのですが、要するに、紙と鉛筆を用いて「読み書き」し、「思考」し「表現」する技術が求められているのです。

しかし、図や文字・数式を「読み書き」する技術の習得は、それほど容易なことではありません。おそらく、相模原の公立中学生のうち、せいぜい10%くらいしか、この技術を習得できていないでしょう。

暗算が得意な小学生のお子さんの場合、実は赤信号が灯っているのです。というのは、暗算大好きのお子さんは、頭の中で計算するのが算数のお勉強だと勘違いしてしまう傾向があるからです。小学校高学年以降の文章題や本物の数学は、かなり複雑です。暗算的手法では絶対に対応できなくなってしまうのです。

個々のお子さんによって年齢的には多少前後しますが、小学校中学年から高学年にかけてが、きわめて大事な移行期となります。この時期には、しっかりと図を描き、式を立ててみる訓練に移らなければなりません。ですから、本当の算数の指導者は、解答に至るまでのプロセス、つまり図式化と数式化に指導の重点を置いているはずです。答があっていたら○をつけてあげるのではなく、図や式がよく書けていたら、その箇所にも○をつけるのです。きちんと問題を理解した上出した正答と、適当に足したり割ったりして、たまたま当たった正当とでは、その意味が全く違うのです。

以上のような理由があるため、小学校高学年になっても○×式算数指導に委ねてしまうと、中学以降の数学がきわめて厳しいのです。

(c) 問題に興味を持つことーー子供を点取り虫にさせないで

算数・数学が得意になるための最大の方法論は、数学的問題に興味を持たせることです。この点について今回は詳述する余地はありませんので、わたしたちがぜひこれだけはお伝えしなければ!というメッセージだけを一つだけ述べておきます。それは、子供を点取り虫にしてはいけないということです。点取り虫の子とは、好奇心を失ってしまったお子さんのことです。解答欄がマルで得点がもらえたらそれで良い、というお子さんのことです。

親御さんの中には、ご自分のお子さんを、より偏差値の高い私立中学に合格させたいと懸命になっている方もいることでしょう。しかし、お子さんのテストの点数に一喜一憂するような態度で接することだけは、絶対に避けてください。極論をいえば、テストの点数などはどうでも良いことなのです。より偏差値の高い私立中高に合格することも、それほど大事なことではないのです。

算数や国語の「読み書き」の基本さえしっかりと身につけておけば、中学・高校以降、おのずと学力がぐんぐん伸びていくものです。基礎力のあるお子さんならば、小学校の段階でなんらかの目標に達してないとしても、たいして気にする必要はありません。しかし、無気力で好奇心を失点取り虫に育ってしまうと、やり直しも難しいものです。速脳学習教室からの心よりのお願いです。

算数のできる子ー文章題篇 (速脳通信 Vol. 2-1)

計算力がある程度以上できるのに、文章問題は解けないというお子さんも非常に多いのが現実です。その原因は次の二つです。

  1. 問題を図式化・数式化できない。
  2. 問題を解く過程に興味を持てない。

逆にいえば、この二つを克服できれば、算数や数学の文章問題は解けるようになるのです。

図式化の重要性

図式化について少し詳しく説明します。大抵のお子さんは文章問題を読むとき、頭を下げてただひたすらじっとしています。本人は考えているつもりなのかも知れませんが、全く何も考えてはいません。

問題を解くためには、まずは文章を図式化し、さらに数式化し、そのうえで答をださなければならないのです。算数や数学の問題は、まずは図式化する必要があるのです。図式化さえできれば、複雑な問題も、単純になり理解しやすくなります。図式化できれば、問題は半分以上解けたといっても良いのです。

次の小学校4年生向けの問題を見てください。

50枚の折り紙を、先生には80枚、生徒15人には11枚ずつ配ると何枚残りますか。

この問題の答は5枚なのですが、この数字があっているかどうかは、あまり大事なことではありません。重要なことは、問題文を図式化できるのか数式化できるのかどうかです。

先生80枚

生徒

11枚

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

   11

全部で250枚の折り紙


(問題文の図式化がポイント!)
  250-(80+11×15)  (<==11×15=165は必ず筆算すること)
=250-(80+165)   (”=”の意味を理解する
=250-245    (暗算厳禁!
=5         

答 5枚   (<==この部分は、それほど重要ではない)。

図式化のためには、間違いを恐れず、まずは何か描いてみなければいけません。これでダメならあれ、あれでダメならそれというように、いろいろな図を試行錯誤しながら描いてみることが大切です。ところが、お子さんの多くにとって、図を描く作業を「始める」ことすらも、なかなか難しいようです。ましてや、様々な図を試行錯誤しながら描いてみるお子さんは、ごく少数だけなのです。

それでは、どうしたら図を描けるようになるのでしょうか。あるいは、どうしたら図を描いて考えることができるような、算数的・数学的頭脳を開発できるのでしょうか。(つづく)


算数のできる子どもー計算篇(速脳通信 Vol. 0&1)

皆 様こんにちは。私どもは、相南1丁目で小さな学習塾(速脳学習教室)を始めて今年で5年目になります。かねてから作りたいと思っていた教育通信を発行する事になりまし た。お子様の教育に関するウソとホントを、客観的で公平的な立場からにわかりやすく解説していきます。どうぞよろしくお願い致します。

最初の2回は、「算数のできる子どもにする方法」について、計算篇と文章題篇に分けて説明してみることにします。

* 「算数」とは?
算 数って計算して正しい答えを求める勉強でしょ?いいえ、違います。算数とは複雑な問題を整理し解いていく為の技術です。正しい答えは考え方が正しければ自 ずとついてくるもの。あくせく追い求める必要なんかないのです。むしろ、追えば追うほど逃げるもの、と考えてよいと思います。

算数力をつ けるためには大きな柱が二つあります。一つは「計算力」、もう一つは「問題を数式や図に表す能力」です。今回は一つ目の柱「計算力」について取り上げま す。単に計算力といっても実は奧が深いのです。本物の計算力を身につけつけるためには「数の概念」がきちっと形成されていなければなりません。

問 6.3は0.1を何個集めた数ですか。
問 13mm+2cmは何mmですか。
問 0.8平方メートルは何平方センチメートルですか。

上記のような問題は、多くのお子さんにとってはかなり難しいようです。その理由は、数の概念がしっかりと形成され、定着していないからです。


* 「数の概念」とは?
「数の概念」とは、1が10個集まって10になり、 0.1が10個集まって1になり、1000が10個集まると10000になるというような「数のしくみ」を理解する事です。多くの子どもにとってこの概念は意外と難しい事なのです。一見計算力に問題がないように見えても、数の概念が未熟な場合が多々あります。


よくある落とし穴

* 「プリント式○×学習」で安心していませんか?

プリント式○×学習や百マス計算には、実は落とし穴があります。数の概念がしっかりと形成されているお子さんならば、ある段階までは有効な学習方法の一つでしょう。しかし、多くのお子さんは残念ながら、数の概念形成が未熟なまま、ただひたすら計算しているのです。これでは本物の算数力養成にはほど遠いのです。

*正答ばかりを求めていませんか?
算数は思考する道具なのですから、答えが合っているかどうかよりも、算数流の思考する技術が身に付いているかどうかの方がずっと重要な事なのです。しかし、プリント式学習では答えが合っていれば○、間違っていれば×で終わってしまいます。このような指導の下では、思考する技術は身に付きません。

*暗算が得意だと喜んでいませんか?
暗算大好きっ子は赤信号だと思って間違いありません。中学以降の数学には対応できないでしょう。次回、暗算の弊害についてもう少し説明致します。


数の概念を形成するには?

数の概念形成に最も重要な時期は、幼稚園年中以降から小学校低学年くらいの間です。この時期は、現物でも絵でも良いですから、とにかく具体的な物をしっかりと数える体験が最も重要です。「うちの子は100まで数が数えられるの」と嬉しそうに自慢している親御さんがたまにいらっしゃいます。しかし、それは意味も分からず数を暗記しているだけなのです。物の数を数えて理解するという事とは、全く別の事なのです。

できれば10までの数をたくさん数え、「数の足し算」や「数の分離」といった体験を遊びに取り入れるとよいでしょう。例えば、りんごのおもちゃを10個用意して数える。1個のりんごと1個のりんご、合わせていくつ?とクイズを出す。10個になる組み合わせをいろいろと考えてみる。こういった事を楽しみながらやるのがよいと思います。このとき、お勉強的にやってしまうと、逆効果ですから気を付けて下さい。

もし数の概念が形成されないまま、小学校の中高学年になったり中学生になってしまったら、まずは、小学校低学年の計算練習から復習してみてください。ここで重ね重ね注意して頂きたいのは、丸暗記方式にしてはならないことです。丸暗記は丸呑み込みです。そうなると、子供は数の概念を理解しないのに、正答を暗記してしまうのです

数は裏切りません。こちらが熱意をもって適切な練習すれば、必ず成果が上がります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回以降の予告

次回は、算数(と数学)をマスターするために不可欠なもう一つの柱、紙と鉛筆を使って考え、問題を図式化・数式化する能力について説明します。

この能力は、9歳から14歳の間くらいに、ぜひとも身につけてもらいたいものです。さもなければ、中学
以降の数学の勉強を続けていくことはできません。また、社会人になっても単純作業しかできないようになってしまうでしょう。かなり多くの生徒さんが躓いているのが現状ですが、できるだけ多数がこの能力を身につけてもらいたい、そう願って私たちは日々努力しているのです。どうぞ、よろしくおつきあいお願いしたします。

なお、No.3以後は、下記のようなテーマを取り扱う予定です。
  • 子供英語のウソ・ホントー早期英語の是非?
  • 私立中学に我が子を受験させるべきか?
  • 読書感想文の宿題はどうしよう?
  • 読み聞かせは何歳までやったらいいの?
  • お絵描きと図画工作の意外な効能。
これからも、どうぞよろしくお願いします。