2006/12/24

算数のできる子ー文章題篇 (速脳通信 Vol. 2-1)

計算力がある程度以上できるのに、文章問題は解けないというお子さんも非常に多いのが現実です。その原因は次の二つです。

  1. 問題を図式化・数式化できない。
  2. 問題を解く過程に興味を持てない。

逆にいえば、この二つを克服できれば、算数や数学の文章問題は解けるようになるのです。

図式化の重要性

図式化について少し詳しく説明します。大抵のお子さんは文章問題を読むとき、頭を下げてただひたすらじっとしています。本人は考えているつもりなのかも知れませんが、全く何も考えてはいません。

問題を解くためには、まずは文章を図式化し、さらに数式化し、そのうえで答をださなければならないのです。算数や数学の問題は、まずは図式化する必要があるのです。図式化さえできれば、複雑な問題も、単純になり理解しやすくなります。図式化できれば、問題は半分以上解けたといっても良いのです。

次の小学校4年生向けの問題を見てください。

50枚の折り紙を、先生には80枚、生徒15人には11枚ずつ配ると何枚残りますか。

この問題の答は5枚なのですが、この数字があっているかどうかは、あまり大事なことではありません。重要なことは、問題文を図式化できるのか数式化できるのかどうかです。

先生80枚

生徒

11枚

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

11

   11

全部で250枚の折り紙


(問題文の図式化がポイント!)
  250-(80+11×15)  (<==11×15=165は必ず筆算すること)
=250-(80+165)   (”=”の意味を理解する
=250-245    (暗算厳禁!
=5         

答 5枚   (<==この部分は、それほど重要ではない)。

図式化のためには、間違いを恐れず、まずは何か描いてみなければいけません。これでダメならあれ、あれでダメならそれというように、いろいろな図を試行錯誤しながら描いてみることが大切です。ところが、お子さんの多くにとって、図を描く作業を「始める」ことすらも、なかなか難しいようです。ましてや、様々な図を試行錯誤しながら描いてみるお子さんは、ごく少数だけなのです。

それでは、どうしたら図を描けるようになるのでしょうか。あるいは、どうしたら図を描いて考えることができるような、算数的・数学的頭脳を開発できるのでしょうか。(つづく)