2006/12/24

図式化できる子ども!  (速脳通信Vol. 2-2)

お子さんが図を描いて考えることができるようにするためには、いくつかの準備・訓練が必要になります。

a) 直線や曲線をうまく引くことが出来る

() 紙と鉛筆を使って、読み書きすることができる

(c) 問題そのものに関心を持つ。



(a) 線を引く訓練

意外に思われるかも知れませんが、中学生になっても直線をうまく引けないお子さんは、少なからずいるのです。そういうお子さんは、当然の事ながら、図を描こうとはしません。怠けているというよりも、すでにもう図が描けなくなっているのです。

小学校の中学年くらいのうちに、線を引けるように指導しておかなければいけないのです。うまい絵を描く必要は全然ありません。普通の直線で良いのです。最初は定規を用いて丁寧に直線を引くことから始めます。中学生くらいまでには、定規なしに、さっさっと直線を引いて、図を描ける用になっている必要があります。

() 紙の上で考える訓練――暗算学習からの脱皮

数学を学ぶ本当の目的は、図や数式を読みとったり、物事を図式化し・数式化して考える能力の養成にあります。それを数学的リテラシーとも呼ぶのですが、要するに、紙と鉛筆を用いて「読み書き」し、「思考」し「表現」する技術が求められているのです。

しかし、図や文字・数式を「読み書き」する技術の習得は、それほど容易なことではありません。おそらく、相模原の公立中学生のうち、せいぜい10%くらいしか、この技術を習得できていないでしょう。

暗算が得意な小学生のお子さんの場合、実は赤信号が灯っているのです。というのは、暗算大好きのお子さんは、頭の中で計算するのが算数のお勉強だと勘違いしてしまう傾向があるからです。小学校高学年以降の文章題や本物の数学は、かなり複雑です。暗算的手法では絶対に対応できなくなってしまうのです。

個々のお子さんによって年齢的には多少前後しますが、小学校中学年から高学年にかけてが、きわめて大事な移行期となります。この時期には、しっかりと図を描き、式を立ててみる訓練に移らなければなりません。ですから、本当の算数の指導者は、解答に至るまでのプロセス、つまり図式化と数式化に指導の重点を置いているはずです。答があっていたら○をつけてあげるのではなく、図や式がよく書けていたら、その箇所にも○をつけるのです。きちんと問題を理解した上出した正答と、適当に足したり割ったりして、たまたま当たった正当とでは、その意味が全く違うのです。

以上のような理由があるため、小学校高学年になっても○×式算数指導に委ねてしまうと、中学以降の数学がきわめて厳しいのです。

(c) 問題に興味を持つことーー子供を点取り虫にさせないで

算数・数学が得意になるための最大の方法論は、数学的問題に興味を持たせることです。この点について今回は詳述する余地はありませんので、わたしたちがぜひこれだけはお伝えしなければ!というメッセージだけを一つだけ述べておきます。それは、子供を点取り虫にしてはいけないということです。点取り虫の子とは、好奇心を失ってしまったお子さんのことです。解答欄がマルで得点がもらえたらそれで良い、というお子さんのことです。

親御さんの中には、ご自分のお子さんを、より偏差値の高い私立中学に合格させたいと懸命になっている方もいることでしょう。しかし、お子さんのテストの点数に一喜一憂するような態度で接することだけは、絶対に避けてください。極論をいえば、テストの点数などはどうでも良いことなのです。より偏差値の高い私立中高に合格することも、それほど大事なことではないのです。

算数や国語の「読み書き」の基本さえしっかりと身につけておけば、中学・高校以降、おのずと学力がぐんぐん伸びていくものです。基礎力のあるお子さんならば、小学校の段階でなんらかの目標に達してないとしても、たいして気にする必要はありません。しかし、無気力で好奇心を失点取り虫に育ってしまうと、やり直しも難しいものです。速脳学習教室からの心よりのお願いです。